メディア掲載 楽待のコラム(12回目)が公開されました! 2025.11.04
「楽待」のコラムが更新されました。
なぜ、建物の「屋根」にはこんなにもいろいろな形があるのか知ってる?
一級建築士が解説、屋根の形と役割のふしぎ
少し間が空いてしまいましたが今回は屋根のお話です。
屋根には形状によって名前があるのはご存知でしょうか?「切妻」、「寄棟」とかです。
そんな屋根形状の名前や特徴をまとめ、解説する記事となっていますので、ご覧いただけると嬉しいです。
さらに会員登録(無料)していただき、「いいね!」や「コメント」を残してくれると喜びます。
さて、電車で座れれないときは何をされてます?
スマホポチポチも多いかなと思いますが、ときには外の風景でも見てみましょう。
都会はビルばかりなので、屋根形状がフラットばかりですが、少し離れると住宅の屋根が色々と見えてきます。
素材も形も色もとりどりでして、実に多様です。
最近の住宅は単純な屋根ばかりですが、古い住宅の屋根は結構複雑な形状をしていることが多いのです。これは私の推測ですが、複雑ほど高級感があるという認識が共通にあったのであえて複雑にしているのではないでしょうか。もしくは増築の繰り返しでどんどん複雑になっていった可能性もありますが、職人さん泣かせの取り合い(違う勾配同士がぶつかる所)が多く、谷(水が集まってしまう部分)も複数箇所あったりします。降った雨がどうやって地面にたどり着くのか、「ピタゴラスイッチ」や「ビーだま・ビーすけの大冒険」のように勝手に想像するのも乙なものです。
そんな屋根を見ながら過ごす電車時間、マニアなあなたにはおすすめです!!
