BLOG ブログ

  1. トップ
  2. ブログ
  3. 姉歯 その後

姉歯 その後 2005.12

一覧へ戻る

どんどんといろんな事がわかってきている姉歯問題。
毎日のように報道されていますが、ちょいとマスコミの流れと違って思うことを書いておこうと思います。
構造設計者に聞いたところ「マスコミがあおるほど建物はすぐに壊れるものではない。」ということです。
法改正で新耐震基準以前の建築みたなもので、あんなにあおって住民をパニックに陥れるのはどうかと思います。もう少し冷静に対応していくことも必要ではないでしょうか?
また、「確認申請を民間にするのが間違いだった」という意見もあります。しかし確認申請の構造計算はかなりの専門的知識を要します。よって定期的に配置転換する役所では構造をチェックする人に限界があるのが実状で、民間の方がまだましというのが構造設計者の意見です。また、民間となっていわゆるサービスは向上しました。もちろん申請許可業務はサービスでは片づけられない役割ですが、役所の「書類をみてやってるんだ」的な横柄な対応や、嫌がらせのような指摘などサービスという概念が役所ではなかったなか、民間ができることで少しずつ変わってきていると思います。しかし、民間というと株式会社なわけで、民間審査期間の株主構成を見ると大手住宅メーカーになっていたりしていますし、利潤を追求したりしなくては存続できないという側面がでてくることでしょう。だから、単純に民間に委託することが「良い悪い」とは言えませんが、こういったことを機会に良い民間審査機関が残っていくことを期待したいと思います。
究極は審査なんてなくて良いと思ったりします。今回の事件で自治体もイーホームズも「責任はない」的な発言をしていますが、責任取らないんだったら審査する意味がありません。どうせ、僕たち設計者や施工者が最後裁判に掛けられたりするならば、審査などせずに自己責任でやっても良いのかもしれません。建主も当然緊張して人選をするでしょう。
構造設計者も施主と契約していっても良いかもしれません。今は構造設計者をデザインをする人が連れてくる事が多いのですが、これからは施主が構造はこの人でお願いしますと意匠設計者にいってくる時代となってきても良いのではないでしょうか?僕たちも今まで構造設計者と建て主と引き合わせることがほとんどありませんでしたが、これからは必ず一度一緒に構造の説明にお伺いしたいと考えています。
金箱さんも書いていましたが、最後は良い建築家、構造設計者を選ぶということを消費者も考えていただくことなのかもしれません。いくら制度を厳しくしても必ずほころびはでるものですから。
これを機会に建築士の資格制度を変えたり、(意匠、構造、設備の3つにわけるとか)、構造設計者の責任を確認申請の書類上できちんと明らかにしていったりしていくことなどは積極的にやるべきだと思いますが。
みんな関わった人間が名前を公式文書に書き、はんこを押すと緊張感がでてくることでしょう。僕が今すでにやっているように。ただ、あまり名前が多すぎるのも困りものですが。

CATEGORY

YEAR